今は、女性が社会で働き続ける為に、多くの制度を利用することができる様になっています。
ここでは、そんな「女性が働く為の制度」について挙げてみたいと思います。
産休
子供を生む前と生んだあとにとることができる休暇のことです。
妊娠しておなかが大きくなると、それまでの業務をこなすことができなくなる場合がありますし、産後はすぐに働くことができませんので、一定期間会社を休む必要が出てきます。
そんな時、利用することができるのが「産休」という制度。
この産休という制度は、会社によってまちまちですが、実は一定の決まりが存在します。
参考:産休とは?
産休は、基本的に「産前は六週間前から取ることができる」と決められています。
つまり、働くことができたとしても、予定日から一ヶ月半前には産休に入らなくてはならないということですね。
ちなみに、妊娠しているのが双子などの場合は「14週間の産前産休」が認められているとか。
双子だと、おなかがとても大きくなりますし、万が一のことを考えて、産前の産休が長くなっているのかもしれません。
そして、産後は8週間の休業をすることが義務付けられているとか。
この期間は、本人が「働きたい」といったとしても必ず休まなければならない期間ですので、働くことはできません。
企業によっては、産休は1年から2年ほど認められているそう。
産休にどのくらいの時間が認められているかは、女性にとって非常に大切なチェックポイントになりますので、できれば就職する前に調べておきたいものです。
そして、近年になってクローズアップされてきたのが以下の制度です。
育児短時間勤務
よく「時短勤務」と呼ばれているのがこれです。
この資格は、出産した女性の子供が小学生になるまで、短い時間での勤務をすることができる制度です。
働くママにとって、一番ネックになるのが「フルタイムだと、子供の世話ができない」ということ。
この壁があるために、これまでにも何人もの女性が会社を退職しています。
子育てとフルタイムでの仕事の両立は、なんといっても「時間」との勝負。
このことがネックとなり、仕事をやめなければならない女性のために、「時短制度」という制度が作られました。
この制度を利用すると、短い時間での勤務にすることが可能なので、女性も子育てをしながらフルタイムの仕事を継続させることが可能になるのです。
もちろん、子供が小学生になるくらいには再び思い切り働くことができますので、働く女性にとってはとても有益な制度ではないでしょうか。
その他にもこちらのように女性が働きやすい取り組みは、多くの企業で推進され始めています。
在宅ワークやフレックスタイム制度を導入したりするなど、男女差なく働けるような取り組みが行われています。育児と仕事を両立できるように、施設内に託児所を設ける企業もあります。
この様な制度を利用し、結婚して子供を生んでもずっと仕事を続けることができるようにしていきたいです。