相続の問題は相続診断士に相談を
家族の死は辛いものですが、そのことが原因で家族間に亀裂が生じることもあります。
それは相続についてトラブルが起こったときです。
今まで特に問題もなく接してきた家族が、これをきっかけに絶縁状態となるというケースもあります。
このような事態になったら、専門家に相談することを余儀なくされます。
相続を含め、法律に関する問題は弁護士や司法書士、行政書士などに相談するのが一般的です。
ただ相続については、相続診断士に相談するという方法もあります。
しかしながら、相続診断士をご存じない方も多いのではないでしょうか。
莫大な金額が関わることもある相続問題ですから、信頼できる人物に相談したいと考えるのは普通のことです。
しかし、相続診断士は相続のスペシャリストであり、気軽に相談できる存在でもあります。
では相続診断士とは、どのような職業なのでしょうか。
相続診断士の強み
相続診断士は、相続の手続きを円滑に進めるために、相続問題に関する啓蒙活動を行うのが仕事です。
そのうえで、トラブルの発生が見込まれる場合には弁護士や司法書士、税理士などの専門家と連携し、問題が起こるのを未然に防ぎます。
こうしたことから、相続診断士は「笑顔相続の道先案内人」とも呼ばれています。
さて、弁護士や司法書士といった法律の専門家ではなく、相続診断士を選ぶメリットとしてはどのようなものがあるのでしょうか。
もちろん、相続診断士も相続に関する専門家ですが、どうせなら弁護士などに相談した方が良いのではと考える方も多いと思います。
相続診断士を選ぶメリットは気軽に相談できるということです。
法律家だと「お堅い」イメージのある方も多いと思いますが、相続診断士ならクライアントと対等の立場で相談に応じてくれますし、必要に応じて法律家と協力しての対処もしてくれます。
資格を取るには
なお、相続診断士の資格を取ってみたいという方もいると思います。
相続診断士として仕事をしたいと考えている方はもちろんのこと、そうでない方でも、相続診断士の資格を取っておくことで自身が相続を経験する際に役に立つでしょう。
それに、職種によっては相続診断士の資格が職務に役立つこともあります。
法律関係の職業は当然ですが、人の死に携わる生命保険関係や相続でたびたび問題となる不動産関係の職種などでも役に立ちます。
相続診断士の資格試験には受験資格がありませんので、誰でも受験することが可能です。
ただ、受験の際には基本的なテキストや講義DVDを購入する必要があります。
試験はコンピュータを使ったCBT方式で行われるため、全国190カ所以上ある試験会場を好きな時間で予約することができます。
70点以上の点数で合格となり、合格率も90%以上ですが、駄目だった場合でも再受験が可能です。