最終面接で見られるポイント
就職活動をするときの一般的な流れは書類選考から面接を行い、その後に内定を受けるというものです。
面接は一回で終わる場合もあれば、何度かに分けて行われることもあります。
面接が複数回行われる場合、面接官がその都度変わっていくものです。
最初の面接は人事部などの採用担当者が行い、そこで通った人を2次面接で経営者や配属となる部署の責任者が行うといった方法がよくとられます。
大きな会社になると面接は3回行われることもあり、最初が人事採用担当者、2次面接がその部所や支店の担当者、3次面接(最終面接)が社長や役員といった流れとなります。
いずれにしても最終面接で見られるのはスキルや経歴よりももっと広い視点で見た「人となり」です。
書類選考や最初の面接は応募をしてきた人の職業スキルをはかるものであり、その先の面接では「社内の雰囲気に合っているか」「経営方針に従った働き方ができるか」といったところが見られます。
そのため質問の内容もスキルや資格などといったことよりも、就職への意欲や意気込み、仕事をしていく上での姿勢のようなところが問われます。
基本的に最終面接というのは経営者や会社の幹部との顔合わせが目的であり、最終確認という意味で行われるものなので、そこで落とされる確率はかなり低いです。
ですが最終面接で何をやっても落とされないというわけでもありませんので、最後まで気を抜かないように臨みましょう。
最終面接の前に必ずやっておきたいこと
最終面接前にやっておくべきこととして、会社の公式サイトや会社案内に掲載されている経営方針の確認です。
もちろんそこに掲載されていることが経営者や役員の偽らざる本音というわけではないでしょうが、それでも一読をしておくことでどういった会社を目指しているかがわかります。
歴史の古い企業になると会社沿革などにも相当ページを割いていたりします。
そうした企業は社風や伝統にこだわる傾向がありますので、暗記するとまでは言いませんがざっと内容は把握しておいた方がよいでしょう。
お店を展開している企業の場合、最低一度はどこかのお店に足を運んでおくようにしましょう。
「うちのお店を利用したことがありますか?」という質問に対し、一度も利用したことがなく、またそれを嘘をついて誤魔化そうとすると一気に心象が悪くなります。
よくある面接の失敗談として、「弊社の商品の中で好きなものはありますか?」という面接官の質問に対し、同業他社の商品を挙げるということがあります。
その企業の主力事業や商品は何かということを勉強しておき、自分なりに企業の魅力はどういったところにあるかということを答えられるようにしてください。